施設案内
月の輪自動車教習所の豊富な施設内容をご紹介いたします。
ご覧になりたい施設をクリックして下さい。
4階
月の輪自動車教習所の学科教室は100名以上の受講が可能です。 大画面のプロジェクター音響設備による映像は迫力があります。 また遮光カーテンや室内照明を集中制御にすることで、教習時間を無駄なく活用できます。



危険を知って安全に変える、これが危険予測です。
動画でご覧いただけます↓
http://www.youtube.com/embed/kqOpmFogKQQ



四輪車のシミュレーターだけでなく、二輪車もシミュレーターも用意しています。
二輪車ならではの危険や、四輪車の死角について安全に体験学習することが出来ます。
2011年 最新のシミュレーターを導入済



4階のトイレです。
男女用に加え、こちらは車椅子用のトイレもご利用いただけます。
3階



休憩時間にビリヤードはいかがですか?
もちろん無料でご利用いただけます!
ご利用の際は2階フロントで受付して下さい。



応急救護教習はこちらで行います。
人体模型を使って「心肺蘇生法」を学習できます。
なお、看護師等の資格をお持ちの方は教習が免除になります。
最大収容人数 20名






初めての運転はとても緊張するもの。教習の1時限目はこの自動車の運転席をそっくり再現した模擬運転装置で練習することで、 落ち着いて練習することができます。
またこの装置を使って運転適性検査を行うことができます。各種安全運転講習においても活躍しています。



3階には勉強や休憩できるスペースを広くとりました。
学科教習の勉強はもちろん、学校のレポートや、お仕事などのプライベートに活用している方も多いですね。
2階


フロントスタッフ一同、みなさんの教習生活が快適になるよう、お手伝いさせていただきます。
なんでもお気軽に相談して下さいね☆
フロント直通 TEL 077-545-2222



待合ロビーも快適に過ごしていただける様、広いスペースを確保しています。
インターネットや大画面60インチTV、ふかふかソファなど、待ち時間もゆっくりくつろいでいただけます。
小腹が空いたら¥100パンはいかがですか?パンの購入はフロントまで♪



AED(自動体外式除細動器)を2階ロビーに設置しています。
このAEDは、心臓マヒを起こして倒れた人を、その場で使って倒れた人の命を救うことができる器械です。
万が一の場合は、みなさんも人命救助にご協力お願いします。
1階



小さなお子様のおられる方でも教習に通えるよう、託児室を完備しています。 教習中は女性スタッフが責任を持ってお預かり致しますので、安心して教習に取り組んでいただけます。 お子様向けのDVDやおもちゃもたくさん用意してあります。
託児室はのご利用は予約が必要です。
動画でご覧いただけます↓

飲み物の自動販売機は1階にあります。
喫煙ブースは加熱式たばこに限り可能です。



1階エレベーターホールを出たところが送迎バス乗り場です。
乗るバスがわからない時は近くのスタッフにお問い合わせ下さい。
送迎バスは毎時間08分に出発しますので、遅れないようにご注意ください。



1階の屋根下が駐輪場(自転車&バイク)になっています。
国道側の入り口横も駐輪スペースですが、教習車の出入りのために枠からはみださないようにお願いします。



月の輪自動車教習所では衝突時の危険を理解していただくために、
・シートベルト着用効果体験機
・エアバッグ体験機
を導入しています
技能教習はだけでなく、各種安全運転講習でも体験していただけます。


1階のトイレです。
快適に使っていただける様、毎日清掃を行っております。
別館



レンタル音楽スタジオ「Tago-Mago」はどなたでもご利用いただけます。
バンド練習はもちろん、お手軽な料金設定なので個人練習にも最適!
実は月の輪自動車教習所のスタッフもここでウデを磨いています♪
動画でご覧いただけます↓



キャプテンはビッグバイクから原付まで幅広いラインナップ。 充実したスタッフ体制で、販売、修理、引取レッカー、車検整備、などお客様のご要望にすばやく対応いたします。 ちなみに、教習所専門店ではないので一般の方も気軽に覗いてください!
バイクショップCaptain(キャプテン)
TEL/FAX:077-548-3666
営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週木曜日
別館2階右手にある小学生~中学3年生を主体とした自立型個別指導の学習塾です。 高校生につきましては当塾卒業生のみを指導いたします。
小さな塾だからこそ可能な個別指導を適正価格にて提供し保護者様のご支持をいただいております。
啓学ゼミ 大津瀬田教室
TEL/FAX:077-544-7510
二輪ハウス



二輪教習を受ける時はこの二輪ハウスでお待ち下さい。
ログハウス調の建物に入ると卒業生と愛車(バイク)の写真でいっぱい。
さらにバイク雑誌もたくさんあるので、教習を待つ間も夢が広がりますね!



原付教習を受ける時は二輪ハウス2階右手の部屋でお待ち下さい。
まず原動機付自転車の特徴やルールについてここで講義を受けていただきます。
その後1階で実車を使って解説を受けた後、コースにて走行練習となります。
原付講習受講の際は「手袋・長袖・長ズボン・操作しやすい靴」をご用意下さい。



こちらには二輪教習車両やヘルメットなどの装備を格納してあります。
二輪教習開始前にここでプロテクターとヘルメットを装着します。
教習車や、指導員のマイバイクを見学したい方はお気軽にスタッフに声をかけて下さいね。

二輪教習は体力を消耗します。特に夏場は水分補給をこまめに行いましょう。